2010/11/17

ムーラン(1998)

Mulan ☆☆☆★(@ WOWOW録画)

ディズニーが古代中国の伝説を題材に長編アニメーションを作った。中国市場への目配せなどと評されたが、そういう経営判断はあったにしろ、なかなかの新機軸といえよう。

だいたい、男装して戦場にいき、救国のヒロインとなる女の子が主人公である。『美女と野獣』以来、能動的、積極的で賢いヒロインが描かれるようになってきたが、これはその極み。定番のミュージカル要素(挿入歌はマシューワイルダー作)もあるが、ダイナミックなアクション・アドベンチャーの側面もある。なんと、スコアを担当したのは巨匠ジェリー・ゴールドスミスだ。この音楽が「いつものディズニー映画」とは決定的に違う雰囲気をもたらしている。CG技術を導入して描かれた戦闘シーンも、この音楽で迫力倍増である。

中国の話しということで、キャラクターのデザインや美術、背景、アニメーションのタッチにも工夫の跡があり、それっぽい雰囲気が出ている。これは改めて見てみると、かなり力作だと思う。かなりオリジナリティも高い。

子供向けのマスコット・キャラクターとして、幸運のコオロギと、守り神のドラゴンが出てくる。このあたりは典型的なディズニーっぽさが出ているところだが、オリジナル言語版ではエディー・マーフィが声を当てたドラゴンが大人気だった。今回は吹替版で見たが、そこは器用な山寺宏一、雰囲気をうまく掴んでいると思った。

これ、日本ではヒットしなかったね。もったいない。

まあ、米国のスタジオが中国を題材にアニメを作る事にとやかくいう筋もあるんだろうが、日本最初のカラー長編アニメ映画は「白蛇伝」(←中国の説話)だしな。要は、面白ければいいのだ。

2010/11/16

ポカホンタス(1995)

Pocahontas ☆☆★(@WOWOW録画)。

前年に『ライオンキング』を大ヒットさせたばかりの、ジェフリー・カッツェンバーグ指揮下のディズニーが手がけた野心作と呼べる1本である。しかし、英国人のヴァージニア入植にあたって、白人ジョン・スミスと現地人の酋長の娘が恋に落ちたという史実によらない「伝説」を、征服者白人側目線で都合の良い口当たりの良いお話しとして批判的検証精神なしに描いたことから、作品を巡る様々な論争がヒートアップしてしまうという不幸な結果を招いた。

作品として野心的であるというのには、ひとつには自分たちの国、アメリカを舞台とした話に正面から取り組んだということがあるだろう。そして、叙事詩的な作品・物語の性格もある。子供が飽きないようにアライグマやハチドリといったマスコット・キャラクターは登場させているものの、基本は魔法やお伽話が介在しないストレートなドラマだ。

こうしたことを受けて、美術や音楽なども、それなりに気合が入っていて見応えがある。『リトル・マーメイド』にはじまる作品群のなかで、それまでの流れとは少し異なる新機軸が打ち出されたのがこの作品で、それは翌年の『ノートルダムの鐘』、98年の『ムーラン』などに繋がっていく。

一応、現地人やその文化は好意的に描かれ、白人入植者側が侵略者として悪く描かれてはいる(歌詞の中で現地人を差して入植者らが"Savages" 野蛮人と歌うことへの反発など、言い掛かりに等しい。)が、白人側の「悪」を、責任者である総督ひとりに集約・単純化することで矮小化していると感じられる。結局「白人に対して理解のある現地人が良きインディアン」だということになってしまっており、白人にとって都合の良い描かれ方という謗りは免れまい。

このあと、現地人たちは舞台となったような豊かな土地を追われ、土地や権利を騙すようにして取り上げられ、居留地に押し込められていくことを我々は知識として知っている。植民時代の「相互理解」の物語は、だからその残酷な結末まで描かない限りは、侵略者にとって都合の良い物語にしかならない。そこが本作の、本質的な弱みである。

2010/11/15

新AppleTV は、なかなか秀逸

早速というか、「新AppleTV」を買った。・・・信者だと云われた(笑)

寝室の小さなTVにつないでみた。手のひらサイズ¥8,800円、Apple の垂直統合モデルであるという限界はあるにしろ、それ故にというべきか、なかなか秀逸な製品だと思った。試しに一台買ってみたが、複数台買い増して家中のTVやAVシステムにつないでしまいたい衝動に駆られている。

<欲しかった理由>

そもそもなんでAppleTVを買ったかといえば、うちにあるiPod/iPhone/iPad の母艦になっているPowerMacG5に入っているCDにして600-700百枚分(推定)の音楽を、リビングや寝室のステレオやTVから聴くことができるようにするためである。

そんな単純なことを実現するために、長い間、いろいろやってきたのである。最初期は、大容量のiPod に中身を全部入れ、ドックからの音声出力や、AVアンプ・メーカーが出している専用のコントロールドックでAVアンプにつないだりしていた。AirMac Express にステレオのAUX端子をつないでリモートスピーカーにしてみたりもした(これは手元でコントロール出来ないのが問題だったが、今ならリモート・アプリで問題解決できるかな)。無線LANにつないだもう一台の MacBookで母艦とライブラリ共有してMacBook側をステレオにつないだりもした。

最近はDLNAサーバ/クライアント機能やネットワークHDDを使ってそれをやろう格闘していた。TVやPS3にクライアント機能があったので、Macにサーバー機能を持たせたり、ネットワークHDD にライブラリを全部コピーしたり。シェアウェアの中にはよくできたものもあって、PS3からだとまあまあ使えるものもあった。が、iTunes そのものの使い勝手には及ばず、今ひとつという感じ。クライアント側の機器によって見える/見えない、フォーマットによって再生できる/できないなどもあって、どうも思うようなことが思うようにできない。

まあ、こういうことに興味が有るわけだから、前のバージョンの AppleTV が発表されたときも買おうかと迷ったほどである。が、当時は自分の中で何か決定打にかけるものがあった。しかし、今回のサイズ、値段、「ストリーミング再生装置」と割り切ったコンセプトを見て、ああ、これが欲しかったものかもしれない、と確信したわけだ。

<セットアップは簡単>

さて、セットアップは簡単。電源ケーブルをつなぎ、HDMIケーブル(⇒別売なので注意)でTVと、あと、今回は有線でLAN接続したのでイーサネットケーブルでネットワークとつなぐだけであった(無線LANにも対応している)。

TVの電源を入れ、接続した入力先に切り替えると、有線LANであったために何もしなくても自動的にネットに接続されていた。あとは設定のメニューのなかからコンピュータを選び、ホームシェアリングを行うためにAppleIDとパスワードを入力しただけである(母艦側は既にホームシェアリングの設定済)。

入力はこの段階では画面に表示されるソフトキーボード上でカーソルを上下左右に移動させて行う。まあ、こういった方式はちょっと面倒ではあるが、難しいわけではない。上下左右・決定・メニュー・再生/一時停止しかボタンのないシンプルの極みのような付属リモコンでも操作できるようにするにはこれしかあるまい。

以上で終了。

<所感>

セットアップが終われば、母艦のiTunesライブラリはストレスなく見られるし、YouTubeも、Flickerも、始まったばかりの映画レンタル視聴などもできる。いや、その程度のことなら、CATVやPS3や、その他のものでも実現しているというのはわかるんだが、こちらのほうがインターフェイスが良く出来ていて使いやすいし、何よりも動作が俊敏でストレスがない。使ってみようという気分になる。

AppleTVを期に開始された映画のダウンロードレンタル/販売は、私の場合は母艦側でダウンロードしてiPadで同期というような使い方には興味があっても、TVで見ようとはあんまり思わない(BDもあるし、WOWOW録画等もあるし、、、)のだが、これだけ操作性がよいのなら、ついつい使ってしまうかもしれない。\8,800というHW値段は、確かにHW的にどうこう言うほどのものではないからというのもあるんだろうが、どこかトロイの木馬的なところがあって、これが売れたらコンテンツも売れるというのも念頭にあるだろう。

セットアップ時の文字入力方式が少し面倒だと感じたのだが、セットアップ後にiPhone やiPad の "Remote"アプリからAppleTVを操作できるようにペアリングというか、登録ができるようになる。そうすると、「検索」など文字入力が必要な局面でiPhone/iPad上でキーボード入力モードが立ち上がるのである。これは感動的に便利。たくさんあるライブラリー内から目的のコンテンツを探し出すのにも、iTunesライクなインターフェイスが使える。これもまたすごく使いやすい。

AppleTVのリモコンではTVの電源や音量の操作はできないが、このリモコン、赤外線方式だよね。おそらく標準的な学習リモコンに覚えさせることができるんじゃないかと思う。寝室もTV、R1のDVD、BD、そしてAppleTVとリモコンが増殖してきたので、次は学習リモコンに1本化することにチャレンジしてみよう・・・え、何? AppleTV側で他のリモコンを学習してくれるの?えー!!!すごいぞ、それ!! 画期的すぎる。(でも、DVDやBDもまとめて1本化したいんだよな。。。)

2010/11/08

BDP-S370 ソフトウェア・アップデート

SONY BDP-S370 購入 が一番見られているエントリーらしい。みんな、購入前に色々調べてるんですかね。まあ、あんまり役に立つことは書いていなかったと思うのでがっかりされるかもしれない。ただ、本当、起動はこれまでのがなんだったかと思うくらい早くなり、これは快適。まあ、これくらいで当たり前、という言い方もできるかもしれないが。

さて、昨日寝る前に、最近届いたBDの特典映像くらいでもみておこうか、と久しぶりに立ち上げたら、ソフトウェア・アップデートがあると表示されたので、いわれるままにネットワーク経由でアップデートをかけた。ここにお知らせが出ている件だね。多分。

まあ、お知らせの内容を読む限り、当方とはあんまり関係なさそうな症状なので、アップデート前と後でどう変わったとか、何にも言うことができない。ただ、アップデート時間は言われている15~20分もかからず、順調に終わった。有線でブロードバンド回線につなげてあれば、取り立てて問題にはならないだろう。

本当はアップデートついでにDNLA対応とかやってくれると嬉しいのだけど。ケチ。

2010/11/07

ゴーストたちの恋愛指南!(2009)

Ghosts of Girlfriends Past (☆☆☆★)@WOWOW 録画

さて、WOWOWを契約してみるようになってしばらくたつが、楽しみのひとつは「未公開もの」だ。どうしようもないのもあるが、結構な割合でこちらの好みの作品が放送されている。

で、これもそんな一本だ。邦題ではコメディだろう、ということの他には何のことやらさっぱり分からんのだが、原題を聞けばピンとくるんじゃないか。

Ghosts of Girlfriends Past...ね?

そう、最近ではロバート・ゼメキス版も公開されたディケンズの『クリスマス・キャロル』の翻案なんだな。

ご存知のように、「クリスマス・キャロル」では、強欲なスクルージのところに3人の"Ghosts of Christmas" (Ghost of Christmas Past/Present/Yet to Come)が順番に彼の元を訪れ、過去・現在・未来をめぐり主人公に改心を迫る。本作では、女たらしのファッション・フォトグラファーのところに、過去・現在・未来の女の霊(生霊?、妄想?)が現れて、生き方を変えないと寂しい死を迎えることになると揺さぶりをかけられる。

主人公はマシュー・マコノヒー。この人は、無責任な軽さだけでなく、自信過剰で嫌な奴が実は真摯でいい奴という2面性や、揺れる胸のうちみたいなものを無理なく見せられる。3枚目もいけるが、2枚目もいける。『トロピック・サンダー』ではオーウェン・ウィルソンの代替みたいな役を演じたが、オーウェン・ウィルソンには本作の主人公は務まらないだろう。案外微妙な違いが大きな違いになるものだ。

で、この男を無責任な女好きに育てた師匠(叔父)が、なんと、マイケル・ダグラスだ。このキャスティングを思いついた奴は天才じゃなかろうか。映画ファン的に一番の見所は、ロバート・エヴァンスを模したと噂のダグラスの演技であることは間違いない。本作のヒロインで、主人公がかつて愛していた女性がジェニファー・ガーナー。まあ、ちょっとゴツいんだが、役柄としては合っている。そのほか、ロバート・フォースター、アン・アーチャー、ブレッキン・メイヤー、エマ・ストーン、、、映画好きにはわりと豪華な面々が出演。アン・アーチャーは久しぶりだなぁ。きれいだけど、さすがに歳をとった。

監督はマーク・ウォーターズ。この人、リンジー・ローハン主演の良作『フォーチュン・クッキー』『ミーン・ガールズ』のひとと知った。わりと信頼できる作り手じゃなかろうか。

主となるストーリーは、主人公がめちゃめちゃにした弟の結婚式の収拾をつける話と、かつて思いを寄せていた幼馴染の女性との関係修復という2本の柱に巧みにアレンジされ、並以上のロマンティック・コメディになっている。が、展開は、もう、そのまんま「クリスマス・キャロル」である。翻案ものの佳作としてはビル・マーレイの『3人のゴースト』と同等以上。この手のジャンルが好きな人にはお勧めしておきたい。

2010/11/01

死霊のはらわた(1981)

The Evil Dead ☆☆☆ (@ WOWOW録画)

サム・ライミのカルト・ヒット。LDは持っているんだが、私にとってはそうそうしょっちゅう見たいジャンルというわけでもないので久しぶりの鑑賞。16mm をブローアップした、解像度が低くて粒子の荒い画面が特徴のひとつだったのだが、わりときれいにHD化されていた。

山小屋に遊びにきた5人組が、地下室で発見した妙なテープを再生したことから古代の悪霊に一人また一人と取り憑かれていく惨劇。無事に朝を迎え、脱出することができるのか?

「死者の書」の薄気味悪いデザインが秀逸。かつて、あれを再現したDVDのパッケージがあったが、いや、一切手を触れたくないね。あんなものには。

尋常ではないことを冷静に読み上げ続けるテープの声の調子がなんか可笑しい。妻に悪霊が乗り移った、唯一の方法はバラバラにすることだ、などと、いくら研究者だからって、冷静に実況生録音しているっていうのがね。

悪霊視点の主観カメラが疾走するのはライミのトレードマークみたいなもの。これ、怖いというよりちょっと笑える。

樹の枝がするすると女の子を縛り付けてレイプするシーンは批判の対象になったが、このシーン、なんか触手もののエロアニメみたい。でもこれ、それよりも古いよね。

なんだか理由は分からんのだが、取り付かれた人間をブチ殺そうとすると白い液体を盛大に吐き散らす。うぇ。汚いよ。

悪霊は主人公の周りの人間に次々と取り憑いて主人公を殺そうとするが、なんで主人公に直接取り憑かないのか、不思議。続編では片腕に乗り移られて抱腹絶倒のシーンがあるんだが、こちらにはそれがない。

この映画、直接的な暴力・残酷描写が当時はセンセーショナルだった。が、いま見ると、HDの解像度もあって、手作り感覚あふれる特殊メイクが微笑ましい。まあ悪霊にとりつかれる前は、友人や恋人だったのに、なんのためらいもなく突き刺したり首ちょんぱしたりバラバラにしたり、という話の展開も影響しているだろう。

「死者の書」が燃え、最後まで残っていた悪霊(に取り付かれた人たち)が断末魔をあげながら崩壊していくシーンはクレイアニメーションみたいなものか。薄気味悪いんだけど、すげー手作りな感じ。よく作ったな。

度を越したスプラッター描写が笑いに転化する、ということを意図的にやり始めたのは続編以降のことで、本作ではかなりストレートにホラー/ショッカー演出をやっている。が、その演出が豪快ゆえに、なんとなく笑ってしまうシーンもないわけではない。

個人的な好みは、II の方。ただ、これなくしてIIも、サム・ライミのキャリアもなかったという意味で重要な1本には違いない。