2011/07/28

9 ~9番目の奇妙な人形(2009)

9 (☆☆☆)@WOWOW録画

劇場で見損なっていたティム・バートン製作、シェーン・アッカー監督によるCGアニメーション『9 ~9番目の奇妙な人形』をWOWOWの録画で観た。普段は字幕版を好んでみるのだが、今回はたまたま放送があるのに気がついて録画したため、吹替版での鑑賞。

お話しは、戦争で人類が滅びた後の地球で目覚めた麻袋で作ったようなデザインのロボット人形「9」が主人公。彼が自分と同じように、背中に番号がふられた仲間たちと出会い、さらわれた仲間を助けようと冒険を繰り広げる中で自分たちの存在の意味を知る。というもの。少しダークな感触の、寓話仕立てのファンタジーだ。

もともと監督が作った短篇があり、それを気に入ったバートンが製作を買ってでて長編化された作品なのだそうだ。独裁者が起こした戦争、テクノロジーの暴走、人間と機械の最終戦争、人類滅亡後の世界といった背景設定や世界観は、手垢がついたものである。また、生き残った人々(というか人形たち)のコミュニティにおける人間(というか人形)関係のドラマも、まあ、既視感があるわな。人類を滅亡へと追いやった機械の化け物のデザインなども、どこかでみたイメージの借用である。

が、それでもこの作品を面白く観た。一つ一つの要素は確かにとりたてて新しくはないが、ひとつの作品にまとまると化学変化を起こし、何がしかのオリジナリティが立ち上がってくるように思うのだ。だいたい、メインストリームのファミリー向け商業アニメーション作品としてはかなり異色のテイストである。そして、そこにこの作品の魅力と価値があると思うんだよね。

麻袋で作ったような人形たちのデザインが面白い。製作を手がけているティム・バートンが好きそうだな、と思う。麻袋っぽいといえば『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』に出てきたブギーに似ているし、ツギハギっぽく糸で縫い止めたりするのが、サリーだったり、キャット・ウーマンの衣装だったりを彷彿とさせる。単純なようでいて、9体それぞれの個性をデザインに反映させていて、なかなか楽しいしよく出来ている。

最後あたりの展開は、ちょっと意味不明。「生きている」というよりは、取り込まれたまま行き場を失った魂を解放するということだとは思うんだけど、日本語吹き替えだったので、もともとどんな台詞になっていたがわからないところにフラストレーションを感じる。やっぱり、オリジナル言語で聞きたい。

2011/07/22

ダブル・ミッション (2010)

The Spy Next Door (☆☆)@WOWOW録画

ジャッキ-・チェン主演のライオンズゲート作品『ダブル・ミッション』を観た。原題は"The Spy Next Door" a girl next doorならどこにでもいる女の子、だけれど、spy なんてそうそう近所にいてたまるかよ、的な洒落ですな。

で、実際、本作のジャッキー・チェンは、筆記具の輸入販売業をしている男という触れ込みで郊外の町にひとりで暮らしており、お隣りのシングルマザーと良い仲になっている、というところから話が始まる。本業はスパイなのだが、引退して結婚しようとしているのである。シングルマザーの子供たちはジャッキーのことをダサいおっさんだと思っていて、しかも、母親が結婚するとなると、本当の父親への思いもあって、抵抗を感じている。母親が留守のあいだ、子どもの世話を引き受けたジャッキー。そこに敵スパイの魔の手が迫る。

・・・とまあ、ファミリー向けのコメディ映画なのである。ジャッキー、相変わらず身近な小道具を使った器用なアクションを見せてくれるし、フィジカルな能力の高さはスゴイんだけど、アクション濃度はかなり低い。しょうがない、だって監督はブライアン・レヴァントだもん。シュワルツェネッガーの『ジングル・オール・ザ・ウェイ』とか撮ってたひとだよ?

しかし、この映画、のっけのところがスゴイんだ。オープニングタイトルで「主人公のスパイとしての大活躍」のダイジェストをみせてくれるのね。だけど、これがなんと、本物のジャッキー映画から抜いてきたアクションシーン総集編なのだ。なんか、米国進出後の映画の比率が多いのはご愛嬌だが、香港時代の作品、少なくともプロジェクト・イーグルは混ざってる。本編に足りないアクションを、せめてここだけでも堪能ください、ということかね。

2011/06/30

爆音映画祭で『インランド・エンパイア(2006)』を観てきたよ!


吉祥寺バウスシアターで開催中の第四回爆音映画祭で上映された『インランド・エンパイア』をみた。水曜日の夜20:30位からの上映で、たまたま早めに抜けられたのを幸い、これは見るしかないと、吉祥寺に駆けつけたのが18:30。当日券購入で、入場整理券番号115。よっしゃー。

軽い食事を済ませて20:00過ぎに再度劇場にいくと、入り口のテラスに集まった客層が、なんか、想像よりも若いんだよね。まあ、平日夜に3時間の映画を「爆音」で見るためにお祭り騒ぎ的に集まれる時点でそういう客層になるのかもしれない。でも、カップルでリンチとか大丈夫なのか?ふたりともマニアなのか?

『インランド・エンパイア』は劇場公開時に予定が合わず見損なっていたので、これが初見。これはTV画面で見るもんじゃないだろ、と思っていたからなんだが、実際に見てその思いを強くした。『ロスト・ハイウェイ』や『マルホランド・ドライブ』が「実に分かりやすいシンプルな映画」だと思えてくるほど複雑怪奇の意味不明さが3時間続く映画を居間のTVで見てたら、拷問という以前に、まず集中力が持たないよ。

もっといえば、この映画、爆音上映で最適解なんじゃないのか。というか、全てのリンチ映画はいわゆる「爆音」上映が正解なのではないか、と思う。独特のリンチワールドの構成要素としての音、ノイズ、音楽が、映像と対等に存在を主張し始めると、そこに、なにか違った空間が立ち現れてくるように思うのだ。

『インランド・エンパイア』もそう。上映時間のかなりのポーションで、低音やノイズがビリビリと鳴り続けているのですね。爆音と言っても耳が悪くなるような不快な音ではなく、音の振動や音圧を体感する感じだったので、まさに映画の世界を体験するのにはうってつけ。監督本人に見せても、これが本来あるべき上映だと言ってもらえるんじゃないかと思えるほどだ。

まあ、爆音の副産物として、ちょっと音割れとかもあったんだけど、これ、ソースの問題だよね、多分?

映画そのものについて。2007年度全米批評家協会賞 実験的映画賞受賞、という本編前のテロップがツボ。実験的映画賞、だってさ。

お話しは、ある映画のリメイクに主演する女優の、映画の中での話と、私生活における話、それに、リメイクのもととなった映画の中の話と、それに主演した(死んだ)女優の現実の話が、死んだ女優がTV画面を通じてリメイクの女優を見ているという行為と、赤い部屋・ブルーボックス相当の役割を担っていると思しきウサギ人間の部屋を結節点にしてつながっている感じの構造になっていて、それが明確に説明されないまま並行して進んでいく、みたいな。

観終わった直後の頭の中で再構成すると、多分、『ツイン・ピークス』以来のリンチ的世界観の最新解釈で描かれる、「ある女優」の悲劇と救済、みたいな?

あー複雑怪奇。もう1~2度、確認を兼ねてみると腑に落ちそうな気がするのだが、一度じゃ無理だ。

この映画、SDのデジタルビデオで撮影されたと聞くのだが、解像度は悪いし、色や階調も綺麗に出ていない。映像的な美しさや深さ、艶めかしさを求めると不満が残るのだが、作品としては、そんな画質も含めて力技で成立しているところがある。このいかがわしさ、うさんくささは、この低画質な映像に依る部分も大きいような気がする。

それにしても下手なホラー映画より薄気味悪く不安になる空気を映像にできる才能はすごい。が、やっぱりこの映画ちょっと長すぎだよな。30分くらい、無理やり削ってやりたい衝動に駆られるんだけど、それは内緒だ。

2011/06/29

予告編をみて勝手に妄想した『脳内 SUPER-8』のアウトライン

予告編をみて勝手に妄想したSUPER-8。本物は全然違っていたけどね(笑)

・ 目の前で列車が横転し、何かが逃げ出す
・ 逃げ出した何かは、宇宙刑務所を脱走した危険な凶悪生命体
・ 脱走生命体を追って地球にやってきたバウンティハンター宇宙人との出会い
・ 子供たちと、宇宙人共闘
・ 奮戦むなしく生命体逃亡、少年一人死亡
・ 宇宙人は不思議な力で少年を生き返らせ、自分が身代わりに死ぬ
・ やつは冬眠に入る、次に現れるのは30年後だ、、、と遺言
・ 30年たった
・ ハリウッドで働く主人公の周辺で奇妙な出来事
・ やつが戻ってきた!仲間を集めなきゃ!
・ 米軍がハリウッドを空爆
・ 決死の戦いも苦戦
・ かつて蘇った少年は、実は宇宙人が化けていた
・ バウンティハンターが必殺技を繰り出して、敵を撃退
・ バウンティハンター、宇宙に帰る
・ 僕は君の心の中にいるからね、いつまでも
・ 高まる音楽、アンブリンマークで終了

『クリッター』とか、『IT』とか、『ドリームキャッチャー』とか、、、、ああ、ちょっと『ヒドゥン』?

それにしても、近年になく、どんな映画なんだろうと妄想が膨らむ1本でしたねー。

本編はJJにしては「映画」っぽかったけど、彼が「星に願いを」かける人ではないことがよく分かったかな。

2011/06/28

コップ・アウト 刑事(デカ)した奴ら (2010)

Cop Out(☆☆)@WOWOW録画

ブルース・ウィリスはTVドラマ『こちらブルームーン探偵社』の頃からのファンなので、出演作品の全部とは言わないが、ほとんどを見てきている。だが、昨年秋に「シネパトス送り」となったこれ、いろいろあって見損なっていたんだよね。

麻薬密売人を追っていてヘマをうち、1か月間の無給停職をさせられているブルース・ウィリスは、離婚した妻とのあいだに娘がいて、父親としてのメンツをかけてその結婚費用を捻出擦る必要に迫られている。自分の父親から譲り受けた稀少なベースボール・カードを手放す決心をするが、取引中にケチな押し込み強盗にあってカードを盗まれてしまう。同じく停職中のパートナーと共に強盗犯を捕らえてみれば、カードを売りさばいた相手は件の麻薬密売人だと判明する。

ケヴィン・スミスが、メジャー・スタジオで、他人の脚本で撮り、商業的には自身最高(といっても、たかだか4500万ドルくらい)の結果を出したアクション・コメディ。出演は他にトレイシー・モーガン、ショーンウィリアム・スコット、ケヴィン・ポラック、ジェイソン・リーといったところ。音楽がああおなつかしやハロルド・フォルターメイヤーですよ。そうそう、あの『ビバリーヒルズ・コップ』のね。

製作段階の「A Couple of Dicks」から改題。そりゃそうだ。2人の刑事(二本のチンコ)じゃ、まともにTV宣伝も打てやしないだろ!

ケヴィン・スミスは興味深い映画作家ではあるけれども、必ずしも器用な映画職人というわけではない、というところだろうか。映画化前には期待される脚本リストに名を連ねていたこともある本作だが、退屈しない程度の平凡な出来栄えである。脱線・回り道が持ち味な脚本だからこそ、そこはピリっと引き締めて欲しかった。が、けっかはグダグダ。まあ、ケヴィン・スミスだからな。それも想定の範囲内だ。

ブルーノが協力的ではなかったと、出来の悪さを主演俳優の態度の悪さに転嫁したような監督の怒りのコメントが流れていた。しかし、どうだろう。出来上がった映画を見る限り、ブルース・ウィリスはいつものブルース・ウィリスだ。まあ、ヤツのことだから、金のために出演し、適当に流したのかもしれない。が、監督が「プロフェッショナルだ」と褒めてた共演のトレーシー・モーガンがちっとも面白くないことのほうがよほど問題じゃああるまいか。やはり(TV出身とはいえ)百戦錬磨のスーパースターと、TV番組で人気でも映画の実績がほとんどないコメディアンでは、身にまとったオーラが違いすぎるよ。

不仲の原因は、ブルーノがやたらケヴィン・スミスの撮り方に口を出したことらしいね。この手のアクション・コメディにゃ、たしかにブルーノのほうが経験も豊富だし、一家言ありそうなもんだ。

セリフなどを引用する映画ネタが、最初から最後まで盛り沢山。ちょっとやり過ぎで、面白さも半分といった感じだけどね。

2011/06/09

久しぶりにiPhotoでフォトブックを作成してみた

iPhoto を使って、毎年、1年分のスナップ写真をまとめたフォトブックを作っている。ハードカバーの大判で、100ページくらいにまとめると、概ね1万円で作成できる。

昨年、つまり2010年の分を iPhoto 09で作りかけのまま放置していたら、2011年ももう半分近く過ぎてしまった。で、iMac導入を機会に、iPhoto 11でデータを引き継いで一気に完成させ、注文したのが先週である。それから1週間くらいで手元に届いた。

昔に比べると、届くの、早いよね?それとも、注文のタイミングで早かったり遅かったりがあるんだろうか?

以前は海外で印刷製本したものを個別に直送してきていたような気がするのですよ。今回、どうやら郵便局から国内便扱いで配送されてきたみたい。出荷したというメールから到着までの時間を考えると、国内で作ってるわけじゃないよね。もしかしたら、海外でつくったのをいったんまとめて国内に運んでから個別に発送している?いや、勝手な想像なんだけどさ。

しかし久しぶりの注文である。前回作成したのが1年以上前だったこともあって、細かいところがちょこちょこと変わっている。

まず、包装が若干簡素になった。以前は凝った専用の箱に入っていたが、今回は本体がぴったり収まるスリーブ・ケースになっていた。プレゼント用途だったりすると箱も素敵だったけれど、箱のまま本棚には並べないから、今回のようなスリーブのほうがありがたいような気がする。それに、十分に見栄えもするのでプレゼントにも悪くない。

あと、ハードカバーの表紙の材質が、以前のものより分厚く、よりしっかりしたものになっている。ちょっと重たいかも。でも、高級感はアップかな。

あと、もしかしたら、自分が無意識にそういう選択をしていたのかどうか、昔作ったフォトブックでは、カバーをとった本体の表紙の色はどれも黒っぽい無地だったので、今回もそういうものだと思い込んでいたのだ。が、今回のは白。カバーをはずしても、カバーと同じ写真・デザインが本体に直接印刷されている。

・・・これ、作成するときにそういう選択肢があって、無意識にそれを選んだ結果だったりするのかな。どっちがいいという強い好みはないが、これはこれで素敵だ。カバーが破れてしまっても大丈夫だしな。

次回作るときは、もうすこしそのあたりも意識してみようと思った。あまり細かいことを考えていなかったもので。。。

印刷の品質は悪くないが、少し眠たい。写真の色味はオリジナルよりもこってりと濃く、全般的に暗めに見える仕上がり。ここらあたりは前の印象とあんまり変わらない。色味については、これ、わざとそういう仕様にしているんじゃないかという気がしてきた。iPhoto が勝手に補正をかけてくれたりしている?

本棚に、以前作成したものと並べてみた。ページ数はほぼ同じなのだけれど、表紙がかわったせいか少し厚いが、特に違和感はない。毎年、同じサイズのハードカバーで作り続けてきたからね。立派な体裁のハードカバー写真集が、こうね、本棚に順番に並んでいくとね、やっぱりそれだけで楽しくなってくる。そういう楽しさを手軽に楽しめるのは、やっぱり嬉しい。

Aperture からフォトブックを作ると印刷の品質も違うらしいので、ぜひ、それも試してみたい。iPhotoから作るときの自動補正みたいなものがなくて、素直に出力されるのかな? Aperture、導入するか、Mac AppStoreだと格安だし。フォトブックつくるために導入するのも変な話なんだけどさ。

2011/06/06

iMac (2011) 使用雑感

新しいiMacでいろいろ試している。楽しい。快適。

いや、触っていて改めて思うのは、たとえつまんないものでも何かを作るというクリエイティブな作業は楽しいということ。iMacってのは、そういう個人用途においては絶妙な値段とパッケージングになっている、ということ。こういう用途には、当面は、従来の延長線上にある「パソコン」のほうが向いているということ。単にコンテンツを消費するだけの用途にはスマホもタブレットは便利だし、そういう用途でしか「パソコン」を使わない層からの需要を奪っていくのは事実だと思うが、クリエイティブに何かを作るには限界がある。

で、iMac。

iPhotoで写真をいじったり、アルバムづくりプロジェクトを編集したりしていると、反応が早くてとっても快適に作業ができる。iTunes へのCDのリッピングは気持ち早くなったような気もするが、もはやドライブの読み込み速度の問題なのだろう、大きくは違わない。

DVDのリッピングも同様、だが、AppleTVやiPadで共有できるようにiTunes読み込み可能なフォーマットに圧縮変換する作業はCPUパワーを実感できる。PowerMacG5では延々と一晩かかっていたような作業を、ものの何十分でこなしてくれるから流石だ。もちろん、CPU稼働率がすごいことになってる。以前は、TVドラマ1エピソードを変換するだけで一苦労という感じだったが、それよりも短い時間で(DVD1枚に収録されている)4エピソード全部を変換できる。こうなると、棚に眠っているDVDは片っぱしからiPadで可搬なフォーマットに変換したくなってくる。(どちらかというと、映画よりもTVドラマ中心に。1エピソード45分って、外で見るには気軽でちょうどいいと思うんだ。)

ビデオカメラで撮影したHD映像の取り回しも早い。かつて、"iMovie HD" がリリースされたとき、HD映像を自分で作れると思って喜び勇んでHDVカメラを購入したのだが、HDV映像の取り込みや編集は相当のストレスで、あまりいじらなくなってしまった。しかし、これなら大丈夫、これなら遊べる。今回は、喜び勇んで(新型登場間近で安くなっていた) Xacti(DMX-CG110)を買ってきてしまった;

もちろん、これを個々にやっているだけでなく、裏側でDVDのリッピング、変換を回しながら、iTunesで音楽かけて、iPhotoいじる、、、などという使い方をしているわけだ。それでもほとんどストレスを感じないというのがすごい。感動。チョー楽しい。

困っていることがひとつ。このiMacがということではないのだけれど、HDVカメラ(Victor GZ-HD7)からのFireWire経由での映像の取り込みがうまくいかないこと。調べてみると、どうやらこの(メーカー、シリーズの)カメラに独特のファイル形式であるTODファイルが曲者らしい。いろいろ試した結果、今の環境ではFireWireでつなぐのではなくUSBでつないでファイルを覗き、「TOD」形式のファイルを 次から次へと "iMovie HD" にドラッグ&ドロップで投げ込むのが一番楽なのかもしれない、と思っている。iMovie HDで荒編集して、iMovie11で読める形式に書き出す、とか。"iMovieHD" のプロジェクトをiMovie11で読み込ませるとか。しかし、iMovie HDでは、クワッドコア、64bitが活きないのでイマイチだなぁ。Aiseesoft Tod Converter for Mac とか、fmpegX とかで、iMovie 11で直に読める形式に変換してやる方がいいのかな。。。