2011/01/23

My Favorite Movies (2010)

今年は80本程度しか見ていないので、なんか色々混ざっちゃうな、と思いつつ、気に入った映画10本あげるなら、こんなところ。上から7本くらいはまず確実に好き。あとは10本くらいの、そこそこできがよく面白いと思った映画から気分でといったところか。

・ 『カラフル』
・ 『マイレージ、マイライフ』 Up in the Air
・ 『17歳の肖像』 An Education
・ 『(500)日のサマー』 (500) days of Summer
・ 『キックアス』 Kick-Ass
・ 『インセプション』 Inception
・ 『トイ・ストーリー3』 Toy Story 3
・ 『シャッターアイランド』 The Shutter Island
・ 『瞳の奥の秘密』 El Secreto de Sus Ojos
・ 『オーケストラ!』 Le Concert

いろんなとこのベスト10を見ていると、あんまり『カラフル』が挙げられていないのだけど、やっぱり見ている人が少ないのかな。

2010/12/16

BDP-S370 リモコン不具合

http://www.sony.jp/bd-player/support/information/20101209.html

・・・だということで。ソフトウェア・アップデートはネットワーク経由でいつもどおり問題なく終了。

保証書に記載の製造番号を確認したら、見事にリモコン不具合の対象になっていたのでタイミングをみて連絡をしようとは思っているが、マルチアングルとか、使わないし(笑)

2010/12/15

エディ・マーフィの劇的一週間 (2009)

Imagine That (☆☆☆)@WOWOW 録画

WOWOWで放送された国内劇場未公開映画を録画で鑑賞。

1982年の『48時間』で鮮烈な映画デビューをしてからすでに30年近いエディ・マーフィだが、そのキャリアには幾度もの浮き沈みがあるわけだが、ここ数年の低調ぶりはちょっと目に余るものがある。『ドリーム・ガールズ』でアカデミー賞ノミネートされながら受賞できないとわかると憮然とした表情で会場をあとにして業界内で不評を買ったのがケチの付き始めではないか。この間の離婚や子供の認知をめぐるスキャンダルで、鉱脈を見つけつつあった「良き父親」キャラクターが傷ついたのも痛いところだ。

で、本作。これも「父親キャラクター」によるファミリー・コメディ路線の一本である。まあ、仕事一筋で父親失格の男があることをきっかけに娘との距離を縮め、父親としての責任に目覚めるといったよくある話なのだが、久々にちょっと面白い。

エディが演じるのは機関投資家や富裕層を相手にした投資顧問会社のやり手マネージャーだ。創設者が会社を売って引退しようとしているらしいときき後釜を狙うべく奮闘するが、先住民気取りのプレゼンテーションで顧客の心をつかむライバルに遅れをとりがちで焦っている。そんな大事なタイミングで、別れた妻との約束で娘の面倒をみなくてはならないようになる。両親離婚のショックからか、安心毛布を手放さず想像上の友達(imaginary friends)と会話をする娘に手を焼くエディは、仕事に使うドキュメントをめちゃめちゃにされて激怒。ところが、落書きやイタズラに見えたそれは、娘が想像上の友達から聞きだした投資アドバイスで、その的中度合に上司も顧客も度肝を抜かれることになる。

そんなわけでエディは、最初は半信半疑で娘と一緒に毛布を被り、娘が遊ぶ想像上の世界でご神託を聞こうとするようになる。このあたりから、先入観なしに映画を見ていると、この話がどのように展開していくのか、ちょっと想像ができなくなってくる。果たして、毛布をかぶって回転するとそこにはファンタジー世界が広がっているのか?・・・いや、実のところ、映画のミソは、主人公であるエディにも、観客にも、娘が言う想像上の世界や友達が見えるわけではないことだったりする。

自身の出世のために娘を利用していたエディが、どこで父親としての責任を自覚したのか、どんな心境の変化があったのか、肝心なところが丁寧に描かれているとはいえないが、毛布一枚に子供じみた大騒ぎになった挙句、ハっと我に返る瞬間があったのだろうと想像する。

共演する「先住民気取り」のトーマス・ヘイデン・チャーチの怪演、伝説の投資家マーティン・シーンの貫禄がいいね。

2010/12/02

AppleTV (2台め)

AppleTV。1台めが気に入ったので、このあいだ、2台めを買った。家中のTVにつけたくなる、と前に書いたような気がするのだが、かなり本気だ。でも、ベッドルームとリビングにつけたらとりあえず満足なんだけどさ。

1台めはベッドルームの小さなTVにHDMIでつないで、寝る前に母艦に入っている音楽ライブラリを聴くのをメインに使っている。しかし、小さな液晶TVのスピーカーで音楽を聞いていても音が良くない。本当は同じ部屋にある小型ステレオにAppleTVから光ケーブルで音声を出力したいところだが、CDレシーバーの裏側をよくよく見てみると、光OUT端子はあってもInput側の端子がなかったのだ。これは誤算。部屋内の配置に合わせて買った長めの光角ケーブルが無駄になってしまった。

2台目のAppleTVは、満を持してリビングに設置。

最初、どういう接続にするかはいろいろ悩んだ。HDMIでテレビに直接接続すると気軽に使いやすくなるが、AVアンプにつないだほうが曲がりなりにも5.1chのスピーカーから音を出せるわけで、AppleTVのコンセプトのひとつでもある家の中で一番いいスピーカーにつないで楽しもう、というのに適っているし、もともとそれがやりたいことである。

しかし、悩んだのは帰りの電車の中だけだった。

うちに帰って久しぶりにTVまわりの裏側をのぞいて改めて気がついたのだが、実は、リビングにあるTVもAVアンプも、HDMI端子が全部埋まっていて、新たな機器をつなぐ場所なんか残っちゃいなかったのである!

おかしいなぁ、ひとつくらい空いていると思っていたんだけど。実際のところ、TV周辺にすでに5台のHDMI機器が転がっていて、2台+アンプの映像出力がTVにある3つのHDMIを占拠、もう2台がアンプのHDMI入力を占拠していたのだ。もう1台はHDMI出力を諦めてD端子接続になってるし。

そこにHDMIでしか繋げないAppleTVが仲間入り。さてどうするか。

TVに接続している2台のHDMI機器は、映像だけ直接出力する目的のPS3とBDプレイヤーであった。このうち、PS3のほうをコンポーネント出力でAVアンプ経由の接続に変更し、空いた端子にAppleTVをつないだ。そこで、余っていた光ケーブル登場。HDMI接続に加え、AppleTVとAVアンプを接続。さあ、どうだ。

これで気軽に使いたい時にはTV&AppleTVで、ちゃんと音を出したい時にはAVアンプ経由で鳴らせる。割と理想的じゃなかろうか。光音声出力端子を残しておいてくれたApple、偉い。

でもPS3がコンポーネント出力になっちゃったけどな。

機器のポテンシャルから考えたらAppleTVなんぞよりPS3が断然上なのだが、AppleTVにはHDMIしか選択肢がない以上、仕方があるまい。まあいいや。あんまりゲームしないし。BD見るなら専用プレイヤーで見ればいいし。

しかし、iTunesライブラリに入っているCDジャケット画像、でかい画面で見ると汚いやつが気になって仕方がないなぁ。ベッドルームの小さいTVで見ているときでも気になっていたんだが、もともとの画像サイズが小くて解像度の悪いやつが貼ってあると、かなり目立つ。暇なときにボチボチ画像ファイルを入れ替えていくか。

2010/11/17

ムーラン(1998)

Mulan ☆☆☆★(@ WOWOW録画)

ディズニーが古代中国の伝説を題材に長編アニメーションを作った。中国市場への目配せなどと評されたが、そういう経営判断はあったにしろ、なかなかの新機軸といえよう。

だいたい、男装して戦場にいき、救国のヒロインとなる女の子が主人公である。『美女と野獣』以来、能動的、積極的で賢いヒロインが描かれるようになってきたが、これはその極み。定番のミュージカル要素(挿入歌はマシューワイルダー作)もあるが、ダイナミックなアクション・アドベンチャーの側面もある。なんと、スコアを担当したのは巨匠ジェリー・ゴールドスミスだ。この音楽が「いつものディズニー映画」とは決定的に違う雰囲気をもたらしている。CG技術を導入して描かれた戦闘シーンも、この音楽で迫力倍増である。

中国の話しということで、キャラクターのデザインや美術、背景、アニメーションのタッチにも工夫の跡があり、それっぽい雰囲気が出ている。これは改めて見てみると、かなり力作だと思う。かなりオリジナリティも高い。

子供向けのマスコット・キャラクターとして、幸運のコオロギと、守り神のドラゴンが出てくる。このあたりは典型的なディズニーっぽさが出ているところだが、オリジナル言語版ではエディー・マーフィが声を当てたドラゴンが大人気だった。今回は吹替版で見たが、そこは器用な山寺宏一、雰囲気をうまく掴んでいると思った。

これ、日本ではヒットしなかったね。もったいない。

まあ、米国のスタジオが中国を題材にアニメを作る事にとやかくいう筋もあるんだろうが、日本最初のカラー長編アニメ映画は「白蛇伝」(←中国の説話)だしな。要は、面白ければいいのだ。

2010/11/16

ポカホンタス(1995)

Pocahontas ☆☆★(@WOWOW録画)。

前年に『ライオンキング』を大ヒットさせたばかりの、ジェフリー・カッツェンバーグ指揮下のディズニーが手がけた野心作と呼べる1本である。しかし、英国人のヴァージニア入植にあたって、白人ジョン・スミスと現地人の酋長の娘が恋に落ちたという史実によらない「伝説」を、征服者白人側目線で都合の良い口当たりの良いお話しとして批判的検証精神なしに描いたことから、作品を巡る様々な論争がヒートアップしてしまうという不幸な結果を招いた。

作品として野心的であるというのには、ひとつには自分たちの国、アメリカを舞台とした話に正面から取り組んだということがあるだろう。そして、叙事詩的な作品・物語の性格もある。子供が飽きないようにアライグマやハチドリといったマスコット・キャラクターは登場させているものの、基本は魔法やお伽話が介在しないストレートなドラマだ。

こうしたことを受けて、美術や音楽なども、それなりに気合が入っていて見応えがある。『リトル・マーメイド』にはじまる作品群のなかで、それまでの流れとは少し異なる新機軸が打ち出されたのがこの作品で、それは翌年の『ノートルダムの鐘』、98年の『ムーラン』などに繋がっていく。

一応、現地人やその文化は好意的に描かれ、白人入植者側が侵略者として悪く描かれてはいる(歌詞の中で現地人を差して入植者らが"Savages" 野蛮人と歌うことへの反発など、言い掛かりに等しい。)が、白人側の「悪」を、責任者である総督ひとりに集約・単純化することで矮小化していると感じられる。結局「白人に対して理解のある現地人が良きインディアン」だということになってしまっており、白人にとって都合の良い描かれ方という謗りは免れまい。

このあと、現地人たちは舞台となったような豊かな土地を追われ、土地や権利を騙すようにして取り上げられ、居留地に押し込められていくことを我々は知識として知っている。植民時代の「相互理解」の物語は、だからその残酷な結末まで描かない限りは、侵略者にとって都合の良い物語にしかならない。そこが本作の、本質的な弱みである。

2010/11/15

新AppleTV は、なかなか秀逸

早速というか、「新AppleTV」を買った。・・・信者だと云われた(笑)

寝室の小さなTVにつないでみた。手のひらサイズ¥8,800円、Apple の垂直統合モデルであるという限界はあるにしろ、それ故にというべきか、なかなか秀逸な製品だと思った。試しに一台買ってみたが、複数台買い増して家中のTVやAVシステムにつないでしまいたい衝動に駆られている。

<欲しかった理由>

そもそもなんでAppleTVを買ったかといえば、うちにあるiPod/iPhone/iPad の母艦になっているPowerMacG5に入っているCDにして600-700百枚分(推定)の音楽を、リビングや寝室のステレオやTVから聴くことができるようにするためである。

そんな単純なことを実現するために、長い間、いろいろやってきたのである。最初期は、大容量のiPod に中身を全部入れ、ドックからの音声出力や、AVアンプ・メーカーが出している専用のコントロールドックでAVアンプにつないだりしていた。AirMac Express にステレオのAUX端子をつないでリモートスピーカーにしてみたりもした(これは手元でコントロール出来ないのが問題だったが、今ならリモート・アプリで問題解決できるかな)。無線LANにつないだもう一台の MacBookで母艦とライブラリ共有してMacBook側をステレオにつないだりもした。

最近はDLNAサーバ/クライアント機能やネットワークHDDを使ってそれをやろう格闘していた。TVやPS3にクライアント機能があったので、Macにサーバー機能を持たせたり、ネットワークHDD にライブラリを全部コピーしたり。シェアウェアの中にはよくできたものもあって、PS3からだとまあまあ使えるものもあった。が、iTunes そのものの使い勝手には及ばず、今ひとつという感じ。クライアント側の機器によって見える/見えない、フォーマットによって再生できる/できないなどもあって、どうも思うようなことが思うようにできない。

まあ、こういうことに興味が有るわけだから、前のバージョンの AppleTV が発表されたときも買おうかと迷ったほどである。が、当時は自分の中で何か決定打にかけるものがあった。しかし、今回のサイズ、値段、「ストリーミング再生装置」と割り切ったコンセプトを見て、ああ、これが欲しかったものかもしれない、と確信したわけだ。

<セットアップは簡単>

さて、セットアップは簡単。電源ケーブルをつなぎ、HDMIケーブル(⇒別売なので注意)でTVと、あと、今回は有線でLAN接続したのでイーサネットケーブルでネットワークとつなぐだけであった(無線LANにも対応している)。

TVの電源を入れ、接続した入力先に切り替えると、有線LANであったために何もしなくても自動的にネットに接続されていた。あとは設定のメニューのなかからコンピュータを選び、ホームシェアリングを行うためにAppleIDとパスワードを入力しただけである(母艦側は既にホームシェアリングの設定済)。

入力はこの段階では画面に表示されるソフトキーボード上でカーソルを上下左右に移動させて行う。まあ、こういった方式はちょっと面倒ではあるが、難しいわけではない。上下左右・決定・メニュー・再生/一時停止しかボタンのないシンプルの極みのような付属リモコンでも操作できるようにするにはこれしかあるまい。

以上で終了。

<所感>

セットアップが終われば、母艦のiTunesライブラリはストレスなく見られるし、YouTubeも、Flickerも、始まったばかりの映画レンタル視聴などもできる。いや、その程度のことなら、CATVやPS3や、その他のものでも実現しているというのはわかるんだが、こちらのほうがインターフェイスが良く出来ていて使いやすいし、何よりも動作が俊敏でストレスがない。使ってみようという気分になる。

AppleTVを期に開始された映画のダウンロードレンタル/販売は、私の場合は母艦側でダウンロードしてiPadで同期というような使い方には興味があっても、TVで見ようとはあんまり思わない(BDもあるし、WOWOW録画等もあるし、、、)のだが、これだけ操作性がよいのなら、ついつい使ってしまうかもしれない。\8,800というHW値段は、確かにHW的にどうこう言うほどのものではないからというのもあるんだろうが、どこかトロイの木馬的なところがあって、これが売れたらコンテンツも売れるというのも念頭にあるだろう。

セットアップ時の文字入力方式が少し面倒だと感じたのだが、セットアップ後にiPhone やiPad の "Remote"アプリからAppleTVを操作できるようにペアリングというか、登録ができるようになる。そうすると、「検索」など文字入力が必要な局面でiPhone/iPad上でキーボード入力モードが立ち上がるのである。これは感動的に便利。たくさんあるライブラリー内から目的のコンテンツを探し出すのにも、iTunesライクなインターフェイスが使える。これもまたすごく使いやすい。

AppleTVのリモコンではTVの電源や音量の操作はできないが、このリモコン、赤外線方式だよね。おそらく標準的な学習リモコンに覚えさせることができるんじゃないかと思う。寝室もTV、R1のDVD、BD、そしてAppleTVとリモコンが増殖してきたので、次は学習リモコンに1本化することにチャレンジしてみよう・・・え、何? AppleTV側で他のリモコンを学習してくれるの?えー!!!すごいぞ、それ!! 画期的すぎる。(でも、DVDやBDもまとめて1本化したいんだよな。。。)